遺産相続
取り扱い分野
- 栗東・湖南の弁護士トップ
- 遺産相続
- 相続人がたくさんいるので、後でもめないように遺言書を作っておきたい…
- 家族が借金を遺したまま亡くなってしまったけど、私が払わないといけないの…
- 相続人同士で遺産をどのように分けるか話がまとまらない…
- 父が兄だけが遺産を相続する遺言を残して亡くなってしまったが、弟の自分は何も請求できないのか…
相続も、誰もが直面してしまう可能性がある法律問題です。栗東湖南弁護士法律事務所では、遺言書作成、遺言執行、相続放棄、遺産分割、遺留分減殺請求など、あらゆる相続に関する問題を取り扱っております。遺産相続の相談は初回無料ですので、お気軽にご相談ください。
- 遺言書の種類とメリット・デメリット
自分の財産を相続する人たちが揉めることがないか心配 自分が亡くなったあと、自分の財産をどう分けるのかを自分で決めたい このような悩みを持つ方は多いでしょう。遺言書を作成すれ - 遺産をどう分けるかで揉めています(遺産分割)
家族が亡くなれば、必ず遺産の相続が発生するので、遺産相続の争いは誰にでも起こりえます。故人に財産がほとんどないのであれば、相続の争いが起こる可能性は低いでしょう。しかし、 - 遺留分の請求をするにはどうすれば良いですか?(遺留分侵害額請求)
亡くなられたご家族が、『特定の相続人にだけ財産を相続させる』といった内容の遺言を残している場合でも、財産の大部分をもらった相続人等に対して、遺留分という財産の相続 - 借金を残して家族が亡くなりました。どうすれば良いですか?(相続放棄)
相続人が相続する財産は、プラスの財産だけではありません。借金など、マイナスの財産も相続することになっています。故人がみな、プラスの財産だけ持っているとは限りません - 遺言書の内容に納得できない
遺言書の筆跡が遺言者のものではなく、何者かが偽造した可能性が高い、民法の定める方式にしたがって書かれた遺言ではない、遺言者は認知症が進行していて、自らの意思での遺 - 遺産の分け方について知りたい
被相続人の方が亡くなったときに、相続人同士で遺産の分け方(遺産分割)について話し合うことを、遺産分割協議といいます。遺産分割協議を始めることができるのは、被相続人 - 遺言執行者について知りたい
遺言執行者とは、遺言の内容を正確に実現させるために必要な諸々の手続を行うために、主に遺言で指名された人のことです。遺言執行者は、各相続人の代表として、遺言の内容を - 親名義の預貯金の子どもによる使込み
当然のことですが、預貯金は、相続が開始するまでは、いくら相続人となる予定の者であっても、預貯金の名義人からの承諾なく引き出したり、使い込むことは許されません。以下 - 相続放棄をした後に遺贈を受けることができますか
相続放棄とは、相続が開始した場合に、相続人が選択できる以下3つの対応のうちの一つです。① 単純承認:相続人が被相続人(亡くなった方)の預貯金・不動産所有権等の権利や - 特別縁故者について
(1)被相続人(亡くなった方)に相続人がいるかどうか不明の場合(2)、⑵利害関係人の申立てにより家庭裁判所から選任された相続財産管理人が、被相続人の債務(借金等)を支払 - 生前贈与と持戻免除の意思表示
相続人が被相続人(亡くなった方)から生前に多額の財産の贈与を受けた場合や遺贈(遺言による贈与)を受けた場合、その利益は「特別受益」となり、基本的には、その特別受 - 相続欠格・相続人廃除について
相続欠格とは、特定の法定相続人が民法891条各号の相続欠格事由に該当する場合にその相続権を失わせる制度です。ただし、法定相続人に相続欠格事由があったとしても、その - 生命保険と遺産分割について
生命保険の被保険者・保険金受取人がいずれも被相続人(亡くなった方)自身である場合、被相続人が亡くなったことによって被相続人自身が生命保険金を受領することになるので - 数次相続や代襲相続と特別受益について
相続人が被相続人(亡くなった方)から生前に多額の財産の贈与を受けた場合や遺贈(遺言による贈与)を受けた場合、その利益は「特別受益」となり、基本的には、その特別受 - 養子の法定相続分について
養子とは、養親と養子縁組をした者のことをいいます。養子縁組とは、親子関係のない者同士を法律上の親子関係があるものとすることであり、当事者双方の縁組意思の合致と市町 - 遺産分割協議書への署名押印等を拒否する相続人がいる場合の対応策
遺産分割協議とは、被相続人の方が亡くなった場合に、相続人の間で遺産の分け方(遺産分割)について協議することを言います。遺産分割の協議を始められるのは、被相続人の方 - 遺言による贈与(遺贈)を放棄したい
遺贈とは、遺言による遺産の贈与のことをいいます。また、遺産の贈与についての遺言をした人を遺贈者といい、遺産の贈与を受ける人を受贈者といいます。受遺者は、相続人に - 特別の寄与について
相続人本人ではなく、その妻が被相続人の療養看護に努める等した場合、この貢献をした人に対して一定の財産を分け与える制度として、特別の寄与というものがあります。民法 - 遺産分割前に遺産が処分された場合について
裁判所で扱う遺産分割事件における分割審理の対象となるのは、被相続人の死亡により相続が開始した時点において現に存在する、未分割の不動産、有価証券、被相続人を受取人 - 相続放棄に関する諸問題
相続放棄とは、相続が開始した場合に、相続人が選択できる以下3つの対応のうちの一つです。① 単純承認:相続人が被相続人(亡くなった方)の預貯金・不動産所有権等の権利 - 遺留分の放棄について
遺留分とは、法定相続人のうち、被相続人の兄弟姉妹(及び甥姪)以外の法定相続人(配偶者及び子または親)に法律上定められている最低限の相続できる割合のことをいいます - 借地権や使用借権と特別受益
共同相続人である子が被相続人所有の土地上に建物を建築する際、被相続人がその子のために無償で土地に借地権や使用借権を設定した場合、その子は、借地権取得や使用借権取 - 生命保険金と相続について
生命保険金は、保険契約者と保険会社との保険契約に基づき、被保険者が亡くなった場合に、保険契約において定められた保険金受取人に支払われます。保険契約において保険金 - 親の農地を相続するための要件
これまでの裁判例をみると、農地の相続については、農地の取得を希望する相続人が被相続人と共に農業に従事していたのか、今後も農業を営むのかどうか、農地が市街化調整区 - 遺産が不動産のみの場合の分割方法
遺産が不動産しか残っていない場合、相続人間で分割方法に争いが生じることが多いです。なぜなら、不動産は現金などと異なり、物理的に分けることが「通常は」不可能だから - 遺産分割がまだ終わっていないが、不動産を先に売却できるか知りたい
不動産を相続した場合、相続人間で遺産分割協議がされていなければ、不動産は相続人全員の共有になります。その後、遺産分割協議で誰が不動産を相続(取得)するのか決まっ
Contact
交通事故・債務整理・遺産相続でお困りの方は弁護士に無料で相談できます
栗東湖南弁護士法律事務所では、交通事故・債務整理・遺産相続でお困りの方は、無料法律相談がご利用いただけます。無料法律相談だけで依頼されなくても構いません。その他の分野でも30分5,500円(税込)でご相談いただけます。お困りの際はお気軽にご連絡ください。
法律相談のご予約/お問い合わせ
Office
栗東湖南弁護士法律事務所のごあんない
-
- 住所
- 栗東湖南弁護士法律事務所
〒520-3015
滋賀県栗東市安養寺6丁目1-46 ファミール柿田102
-
- 連絡先
- 0120-771-057
-
- 営業時間
- 平日 09:00 - 19:00(水曜 09:00 - 18:00)
土曜 10:00 - 17:00 / 定休日:日曜祝日
-
- 交通
アクセス - 草津線手原駅から徒歩15分
琵琶湖線栗東駅から車で10分
栗東市役所横 / 駐車場あり
- 交通
Flow
無料法律相談の流れ