共同親権とは

男女問題・離婚

栗東・湖南の弁護士栗東・湖南の弁護士

  • 栗東市、湖南市、草津市、守山市等で離婚・男女問題の相談をしたい
  • 共同親権について教えてほしい
  • 元妻(元夫)の単独親権から共同親権に変更したい

滋賀県栗東市や湖南市などでこのようなことにお悩みですか?
栗東湖南弁護士法律事務所では、弁護士に直接相談することができます(法律相談は30分5,500円(税込)です)。一度相談したら依頼しなければいけないということはありません。平日夜間、土曜も対応可能です。お気軽にお電話メールでご連絡ください。

民法改正で導入される「共同親権」制度

2024年(令和6年)、日本の民法が大きく改正され、2026年5月から離婚後に父母双方が親権を持つ「共同親権」を選択できる制度が導入されます

日本はこれまで、離婚後の親権は父母のどちらか一方に限られる「単独親権」が原則でした。
離婚時に親権者とならなかった方の親は、進学や住居変更など、子どもの重要な意思決定に関わることができませんでした。

しかし、国際的には共同親権が多数派です
欧米やアジアの多くの国では、離婚後も父母双方が子どもの権利や養育に関わることが一般的ですが、日本はこれまで単独親権制度を採用してきました。

今回の民法改正は、国際的潮流や国内の親子関係の変化を受けたものです。

この記事では、

などについて解説します。

共同親権とは

共同親権とは、離婚後も父母がともに親権を有する制度です。

親権とは、親が子どもを監護教育する(①身上監護)、子どもの財産を管理する(②財産管理)といった、子どもの利益を守るために親が持つ権利や義務の総称です。

現行の親権制度では、離婚後の親権者は父母のどちらか一方のみとされており、もう一方は法律上の親権を持つことはできません。

しかし、民法改正後は、協議離婚や調停離婚の際に、父母双方を親権者とすることができるようになります

この改正により、子どもの重要事項について、離婚後も父母がともに決定できるようになります。

離婚時の共同親権の選択方法と手続き

離婚時に共同親権とすることができるかどうかは、離婚の手続きによって異なります

の場合に分けてそれぞれ解説します。

(1) 協議離婚の場合

共同親権は自動的に適用されるものではありません。
離婚時に、① 妻のみの単独親権、② 夫のみの単独親権、③ 共同親権の3つの中から選択する必要があります。

具体的には、離婚届に「父母双方を親権者とする」旨を記載して役所に提出することで、離婚後も共同親権となります

ただ、この場合でも、子どもの進学や転居、医療についてなど重要事項の決定方法は、離婚時に具体的に文書で取り決めておくことが重要です。
取り決めのないまま共同親権を選択してしまうと、実際にトラブルが生じてしまった際に解決が長期化してしまう危険があります。

(2) 調停(審判)・裁判離婚の場合

家庭裁判所は、DVや虐待などの事実がある場合には単独親権と定めます(必要的単独親権事由、改正民法第819条7項後段)。

一方で、必要的単独親権事由がない場合には、家庭裁判所が「子の利益のため、父母と子との関係、父と母との関係その他一切の事情を考慮」して、共同親権とするか単独親権とするかを判断します(改正民放819条7項前段)。

つまり、共同親権と単独親権のどちらがより「子の利益のため」になるかで判断するため、原則・例外の優劣関係はありません
裏を返せば、父母の双方が共同親権とすることに同意していたとしても、家庭裁判所が父母の一方の単独親権の方が「子の利益のため」になると判断すれば、共同親権とならないこともあります

共同親権でも単独で親権行使が可能なケース

共同親権とした場合、「どんな場合でも必ずもう一方の親権者の同意を得なければならないのではないか」「なんだか面倒くさい…」と思われる方もいるかもしれません。

しかしながら、共同親権とした場合でも、例外的に以下の

の場合には単独で親権を行使することができます

なお、財産管理に関する行為(預金口座の開設など)や、身分行為の代理行為(子どもの氏の変更など)については、いかなる場合でも単独で親権を行使することはできません

(1) 監護及び教育に関する日常の行為(改正民法第824条の2第2項)

「監護及び教育に関する日常の行為」については、単独で親権を行使することが可能です。

どのような行為が「監護及び教育に関する日常の行為」に当てはまるかというと、「身上監護」に関する行為のうち、子どもに重大な影響を与えないものです。
具体的には、以下のような行為です。

  • 子どもの食事や服装の決定
  • 観光目的での短期間の旅行
  • 子どもの心身に重大な影響を与えない医療行為の決定
  • 子どもの習いごとの選択
  • 子ども(高校生)のアルバイトの許可

これに対し、子どもに重大な影響を与える「身上監護」については共同親権が原則となります。
具体的には、以下のような行為です。

  • 子どもの転居
  • 子どもの進路に影響する進学先の決定
  • 私立小中学校への入学、高校への進学・退学等
  • 子どもの心身に重大な影響を与える医療行為の決定

(2) 子の利益のために急迫の事情があるとき(改正民法第824条の2第1項第3号)

「子の利益のために急迫の事情があるとき」にも、単独で親権を行使することが可能です。

どのような場合が「子の利益のために急迫の事情があるとき」に当てはまるかというと、父母の協議等をしていては親権の行使が適切な時期に間に合わず、子どもの利益を害するおそれがある場合です。
具体的には、以下のような場合です。

  • 子どもに緊急の手術等の医療行為を受けさせる必要がある場合
  • 入学試験の結果発表後の入学手続きの期限が迫っている場合
  • DVや虐待から避難させる必要がある場合

単独親権から共同親権への変更について

すでに離婚済みで、離婚時の協議で元妻(元夫)を親権者に定めたものの、共同親権制度が導入されたのを機に、共同親権に変更したいという方もいらっしゃると思います。

結論としては、すでに離婚時の協議により単独親権となっていても、家庭裁判所に親権者変更の調停申立てを行うことで、共同親権へ変更することができます

しかし、どんな場合にも認められるわけではなく、家庭裁判所が、以下の

を考慮した上で、「子の利益のため」に共同親権に変更する必要があると判断した場合に認められます(改正民法819条8項)。

① 離婚時に親権者を決める際にどのような「協議」をしていたか(不適切な形で合意が形成されていないか)

  • 父母の一方からの暴力等により合意が形成されていないか
  • 調停などの中立的な第三者が関与したかどうか
  • 公正証書の形で協議書を作成しているかどうか など

② 離婚後に具体的にどのような「事情の変更」があったか

  • 養育(生活)環境の変化
  • 子どもの意思の変化
  • その他離婚後に生じた重大な事情の変化 など

③ 父母と子どもの関係、父と母の関係など、その他様々な事情

②については、客観的な事由による「事情の変更」が必要で、単なる主観的な事由(考えや思い)、一時的・短期的な事由は考慮されません

また、改正民法が施行され、共同親権制度が導入されたことのみをもって、ただちに「事情の変更」が生じたということにもなりません。あくまでも、離婚後の父母と子どもの関係や、父と母の関係を考慮した上で、事情の変更等があったかどうかを検討する必要があるとされています

まとめ

男女問題・離婚でお悩みの方は弁護士にご相談ください

以上が、共同親権についての概要です。

共同親権は、子どもについて父母双方が関わる機会を広げる制度ですが、合意形成が難しい場合には、深刻な対立や生活上の支障を招く可能性もあります

共同親権を選択すべきかどうかは、各家族の状況によって異なるため、親権の内容を十分に理解し、子どもの利益を第一に考えて判断する必要があります

親権者の選択や共同親権への変更等についてお悩みの方は、まずはお気軽に栗東湖南弁護士法律事務所にご相談ください

よくある質問

離婚の際に共同親権を選択することはできますか?

はい、2026年5月の改正民法施行後は、離婚時に父母双方を親権者とする「共同親権」を選択できます

ただし、自動的に適用されるわけではありませんので、離婚届や家庭裁判所での手続きで定める必要があります。

共同親権でも単独で親権を行使できる場面はありますか?

あります
例えば、子どもの食事や服装の決定など日常の監護教育に関する行為や、子どもに緊急の手術が必要な場合など「急迫の事情」があるときには、単独で親権を行使できます

すでに単独親権となっている場合でも共同親権に変更することはできますか?

変更できます。家庭裁判所に「親権者変更の調停申立て」を行い、裁判所が「子の利益のために共同親権へ変更する必要がある」と判断した場合に認められます。

ただし、単なる希望や思いだけでは足りず、離婚後の事情変更や、子どもの意思の変化など客観的事由が必要です

共同親権は、DVや虐待がある場合でも認められますか?

認められません
DVや虐待があるケースでは「必要的単独親権事由」とされ、必ず家庭裁判所は単独親権を定めます。

共同親権のメリットとデメリットはなんですか?

メリットは、子どもが父母双方から継続的に養育を受けられることや、子どもの進学・医療などの重要な決定に両親が関われることです。

デメリットは、合意形成が難しい場合には決定が滞り、子どもの生活に支障をきたすリスクがあること(もっとも、日常的な行為については単独で親権を行使できる場合が多い)です。

男女問題のお悩みは、栗東湖南弁護士法律事務所にご相談ください

男女問題・離婚でお悩みの方は弁護士にご相談ください

栗東湖南弁護士法律事務所では、男女関係の法律問題を取り扱っています。

男女問題は、相手方との感情的な対立が激しく、相手と連絡を取ること自体が大きなストレスなので、弁護士にご相談頂くメリットは大きいです。

また、離婚の場合、財産分与・年金分割・親権・養育費・面会交流・不貞相手の慰謝料請求等、考えなければならない問題が沢山あります。

男女問題でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。法律相談は30分5,500円(税込)です。

栗東湖南弁護士法律事務所では、平日昼間だけでなく、平日の夜間や土曜の相談も可能です。まずはお電話メールで法律相談の予約をお願いします。

法律相談から事件終了までの流れ

ご相談から事件終了まで

法律相談のご予約

まずは栗東湖南弁護士法律事務所に電話(受付時間:平日9時から19時(水曜は18時まで)、土曜10時から17時)、又はメール(受付時間:24時間)で法律相談の予約をしてください。

相談日決定

上記①のお電話、メールで法律相談の日時を調整し確定いたします。

法律相談が可能な時間帯は、原則として以下の通りです。

平日:午前9時から午後7時まで(水曜は午後6時まで)
土曜:午前10時から午後5時まで

債務整理・破産、交通事故、遺産相続の初回相談は無料です(それ以外は30分5,500円(税込)です)。

法律相談

栗東湖南弁護士法律事務所の相談室で法律相談を行います。法律相談は、必ず弁護士が対応します。

ご相談の際には、資料や時系列をまとめたメモ等をご持参頂けると、弁護士がスムーズに事案を把握し適切なアドバイスが可能ですので、できるかぎりご持参ください。

法律相談では今後の見通しやご相談者がとるべき対応、弁護士費用などについてご説明します。

法律相談のみで解決した場合はこれで終了となります。

ご依頼の場合

弁護士が説明した解決策・手続方法や弁護士費用についてお客様がご納得頂き、お客様が栗東湖南弁護士法律事務所にご依頼を希望される場合、委任契約を締結します。もちろん、一度相談したら依頼しなければいけないということはありません。一度お持ち帰り頂き、ゆっくり検討して頂くことも可能です

ご依頼後(離婚)

ⅰ. 相手方と裁判外での協議(協議離婚)

契約後、まずは相手方に対して受任通知を送り、離婚について協議したい旨の連絡をします。

その後、相手方と離婚の条件(財産分与、親権、養育費、面会交流など)について協議していきます。相手方と離婚の条件について合意できれば、離婚協議書、離婚届などを作成します。場合によっては、公正証書で離婚協議書を作成する場合もあります。

ⅱ. 調停の申立て(調停離婚)

相手方がそもそも離婚に応じない場合や、離婚の条件について合意できなかった場合は、裁判所に離婚等についての調停申立を行います。調停での話し合いは、裁判所の調停室で、2名の調停員を介しながら行うことになります。裁判所には、栗東湖南弁護士法律事務所の弁護士がお客様と一緒に出頭します。

調停は1回で終わることはほとんどなく、約1か月半のペースで5回程度は行うことが多いため、離婚するまでにかなりの時間がかかってしまうことが多いです。

調停で相手方と離婚の条件等の合意ができれば、調停調書という離婚の条件が書かれた合意書を裁判所が作成します。この調書は、裁判所の判決と同じ効力があるので、相手方が養育費の支払い等をしなくなった場合には、強制執行をすることができます。

ⅲ. 訴訟提起(裁判離婚)

調停は協議離婚の延長で、あくまで話し合いでの解決を前提としているため、調停でも離婚の条件等の合意ができない場合には、調停不成立のまま終了してしまうこともあります。それでも離婚したい場合には、裁判所に訴訟提起し、離婚原因があるという主張をすることになります

なお、離婚の裁判は、調停前置主義といって「訴訟提起する前に一度調停の場で話し合いの機会を設けなければならない」とされているので、直ちに裁判で離婚を争うことは原則できません

裁判でお互いの主張を行い、証拠を提出するなどして、こちらの主張が認められるかどうかを裁判所に判断してもらいます(判決)。

裁判は、大体1~1か月半に1回のペースで行います。裁判所には、栗東湖南弁護士法律事務所の弁護士が出頭するので、お客様が裁判所に行くことは原則ありません。例外として、証人尋問を行う際などには、裁判所に出頭して頂きます。

なお、裁判になった場合必ず判決になるわけではなく、裁判上で和解することも多々あります。

弁護士費用

弁護士に依頼する場合、主に以下のような費用がかかります。

着手金弁護士に事件を依頼した段階で発生する費用。事件の結果に関係なく返還されません。また、お客様が途中で解約した場合でも返還はされません。
報酬金事件が成功に終わった場合に、事件終了の段階で発生する費用。
日当弁護士が事件処理のために外出した場合に発生する費用。
実費交通費、郵便代、裁判所に納める手続費用など、事件処理のために発生する費用。

栗東湖南弁護士法律事務所の離婚事件の弁護士費用の目安

栗東湖南弁護士法律事務所の離婚事件の弁護士費用の目安は、以下の通りです(全て税込額)。

着手金金33万円以上金55万円以下(税込)
報酬金金33万円以上金55万円以下(税込)

※ 財産的給付(財産分与、婚姻費用等)がある場合には民事事件の報酬金に準じます。

報酬金:委任事務処理により確保した経済的利益の額

経済的利益の額報酬割合
金300万円以下の場合17.6%(税込)
金300万円を超える場合金19万8千円及び経済的利益の11%に相当する額(税込)

男女問題・離婚でお困りですか?

男女問題・離婚について全ての解説を見る

Contact

交通事故・債務整理・遺産相続でお困りの方は弁護士に無料で相談できます

栗東湖南弁護士法律事務所では、交通事故・債務整理・遺産相続でお困りの方は、無料法律相談がご利用いただけます。無料法律相談だけで依頼されなくても構いません。その他の分野でも30分5,500円(税込)でご相談いただけます。お困りの際はお気軽にご連絡ください。

Office

栗東湖南弁護士法律事務所のごあんない

  • 住所
    栗東湖南弁護士法律事務所
    〒520-3015
    滋賀県栗東市安養寺6丁目1-46 ファミール柿田102
  • 連絡先
    0120-771-057
  • 営業時間
    平日 09:00 - 19:00(水曜 09:00 - 18:00)
    土曜 10:00 - 17:00 / 定休日:日曜祝日
  • 交通
    アクセス
    草津線手原駅から徒歩15分
    琵琶湖線栗東駅から車で10分
    栗東市役所横 / 駐車場あり

滋賀県栗東市の栗東市役所

栗東湖南弁護士法律事務所の法律相談室

Flow

無料法律相談の流れ

01

パソコンで無料法律相談の予約をする人

無料法律相談の予約

まずはお電話かメールでご予約をお取りください。無料法律相談だけで依頼されなくても全く問題ありません。お困りの際は、まずはお気軽にご相談にお越しください。

02

法律相談をする四元弁護士

弁護士と無料法律相談

弁護士が直接事情や状況を伺います。ご相談の際は内容をまとめたメモや資料をお持ちになるとスムーズです。相談のみで解決した場合はこれで終了となります。

03

法律文書を作成する別府弁護士

弁護士に依頼したい場合

相談時に、事件をお受けする場合の費用や見通しについてもご説明いたします。その上でご希望の場合はご依頼ください。持ち帰ってご検討いただいても構いません。

法律相談のご予約/
お問い合わせ